【Google Adsense】「ads.txt ファイルの問題を修正してください」の警告が消えない場合の対処

Google関係

WordPressで運営しているブログの収益化を目指してGoogle Adsenseの審査に無事通過したところ、直後からアドセンスのホーム(管理画面TOP)に、以下のようなメッセージが表示されるようになりました。

要注意 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。

ads.txt ファイルの問題を修正してください」の警告

ads.txtは「アズテキスト」と呼ぶようです。
ads.txtについて、アドセンスのヘルプ画面に説明が書かれていました。

→ads.txt に関するガイド

簡単に要約してしまうと、広告枠の偽装防止の為に使われるもののようで、アドセンス特有のものでは無く他の広告配信サービスなどでも使われるものですが、現状はアドセンスも含めて設置は必須ではないようです。

とはいえ、今後必須になる可能性もありますし、収益が下がるリスクを排除したいところです。
操作としては難しいことはなかったのでサクッと対処しちゃいましょう。

ads.txtとは何?という詳しい説明は他に詳しく説明されているサイト様があるのでそちらに譲るとして、ここではads.txtの設置方法と、途中で少しつまづいた点があるので、そちらの情報共有をします

ads.txtの作成

前提として、ここでははじめてads.txtを自サイトに設置する方を対象に説明します。

アドセンスの管理画面からダウンロード

警告メッセージの横に「今すぐ修正」というリンクがありますので、それをクリックします。
すると、ads.txtのダウンロードリンク(赤枠部分)が表示されるので、ファイルをダウンロードしてください。

UTF-8(BOM無し)で保存

ダウンロードしたファイルは文字コードがSJISで保存されているようです。
これをUTF-8のBOM無しで保存し直します。

普段お使いのテキストエディタを使って頂ければよいですが、ここではサクラエディタとWindows標準のメモ帳を使用する例を掲載しておきます。

サクラエディタの例

ads.txtをサクラエディタで開き、「名前を付けて保存」のダイアログを開きます。
ダイアログ下部に文字コードと、BOM(バイトオーダーマーク)の有り無しを選択するチェックボックスがありますので、以下の状態で保存してください。

・文字コードセットは「UTF-8」
・BOMのチェックボックスは外す

Windowsのメモ帳を使う場合

Windows標準でインストールされているメモ帳は、少し前までBOM無しでの保存が出来ませんでしたが、Windows10の最新ビルドでは保存が可能になっています。

Windows10を使用していて、定期的にきちんとWindows Updateなどを掛けている場合は、メモ帳で保存する事も出来ます。

文字コードで「UTF-8」を選んで保存してください。
一番下の「UTF-8(BOM付き)」と間違えないよう気を付けてください。

ads.txtをレンタルサーバに設置

ファイル(ads.txt)をアップロード

作成したads.txtを、レンタルサーバのルートディレクトリ(運営サイトのドキュメントルート)にアップロードしてください。

mixhostでファイルをアップロードする手順は別の記事にまとめてあるので、そちらを参照してください。

もちろん、普段FTPソフトを使ってサーバにファイルをアップロードしている方は、そちらの方法でも問題ないです。

エックスサーバーなど、他のレンタルサーバであっても基本的な手順は同じだと思います。

ブラウザで確認

設置したads.txtをアドセンスが確認出来るのか、ブラウザで確認しておきましょう。

例えばads.txtを設置したサイトのURLが「https://xxx123.com」であれば、ブラウザで「https://xxx123.com/ads.txt」と入力して、さきほどサーバーにアップロードしたads.txtの中身が表示されればOKです。

チェックツールで確認(躓きポイント)

アップロードしたads.txtが問題ないか確認するWEBのツールがあるので2つご紹介します。

Ads.txt チェッカー(躓きポイント)

→Ads.txt チェッカー

こちらに運営サイトのURLを入力してください。

わたしはチェックしてみたところ、
“ISO-8859-1” は誤った文字コードです。utf-8で作成してください。
というエラーメッセージが表示されてしまいました。

こちらのエラーの原因と解消方法を調べてみると「.htaccess」に以下のような記述をすればよい、という内容の記事を見つけました。

<Files ads.txt>
AddType “text/plain; charset=utf-8” .txt
</Files>

わたしはこちらを.htaccessに追記してみたのですが、何度か記載場所を変えたりしてもエラーメッセージが消えませんでした。

ただ、アドセンスヘルプにはこちらのサイトでこのメッセージが出ても気にする必要は無いとの投稿を見つけましたので、一旦このエラーは無視しました。
https://support.google.com/adsense/thread/7390914

ads.txt Guru

→ads.txt Guru Validator

こちらのチェックサイトでは、ads.txtのURLを指定してのチェックや、ads.txtファイル自体をアップロードしてのチェックが出来ます。

わたしはこちらのチェックは問題なく「Perfect!」と判断されました。

アドセンス側の確認(修正の反映)を待つ

一つ目のチェックサイトで表示されてしまった「“ISO-8859-1” は誤った文字コードです。utf-8で作成してください。」のメッセージは解消していませんが、一旦これで対応は終わったのでAdsense側の反応を待ちました。

修正がアドセンス側に反映されるまでの期間ですが、アドセンスのヘルプには以下のように記載されています。

: 変更が AdSense に反映されるまでに数日かかる場合があります。サイトの広告リクエストが多くない場合は、最長で 1 か月ほどかかることがあります。

ads.txt に関するガイドより

広告リクエストが少ないと最長で一か月ほど掛かるとの記載がありますが、当サイトではads.txtをアップロードした翌日には警告メッセージが消えていました。

特にメールなどで連絡が来るわけではないようなので、焦らずに暫く待ってみると良いかと思います。

まとめ

以上でアドセンスの画面で「要注意 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」の警告が出た際の対応は完了です。

チェックツールの内の一つで、.htaccessへの記述の対応をしてもエラーメッセージが解消されないという問題がありましたが、きちんとads.txtの文字コードが間違っていなければ、気にせずに待ってみるとよいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました