【wordpress】画像のリサイズと容量圧縮をブラウザ上で手軽に無料でやる方法

ブログ運営便利ツール

WordPressでブログ記事を書いている時に使う画像を、超お手軽にサイズの変更と、容量の削減を行う方法をご紹介します。

有料で多機能なツールや、PC上で使うソフトなど、方法は色々とあるかと思いますが、私の場合はちょっとしたコメントなどを入れることはありますが、基本的に画像は編集せずに、サイズの調整と画像サイズの変更位を行いたいことが殆どです。

その場合、いちいちログインしなくちゃいけなかったり、PC上のソフトを立ち上げるのが面倒です。

WEB上で手軽に出来るサイトを探していて、最近よく使わせて頂いているところがありますので、そちらの使い方をまとめておきます。

今回ご紹介するのは、画像編集用オンラインツールの「iLoveIMG」さんです。

要件の整理(前提)

編集をするのに使いやすいツールはありますが、今回は、手軽に以下だけが出来ることが要件です。

・画像のリサイズと切り抜き(トリミング)、容量の削減が出来る
・会員登録が不要かつ無料で利用できる
・ブラウザ上で完結できる

WordPressで画像をアップロードする際、見やすいようにファイルのサイズを変更したくなります。
あまりに縦方向の高さが大きいと、見にくくなってしまいますし、そもそも横幅サイズは(画像の用途によりますが)最大でも1200pxほどに抑えたいです。

また、ファイルの容量も、スマホやiPhoneで撮った写真などをそのまま使うと1MB以上のサイズになりますが、ユーザフレンドリーなブログにするためには、出来れば1画像の容量は100~200KB、大きくても300~400KB程度にしたいところ。

かと言って、写真自体をメインに見せたい記事であればともかく、ちょっとした説明や装飾に使う画像であれば、あまり時間やお金を掛けて編集はしたくないと考えていました。

私の要求を「iLoveIMG」さんはほぼ満たしてくれているので、最近よく使っています。

画像のリサイズ(サイズ変更)

今回は↓この風景画像を、サイズの変更と容量削減をしてみます。

風景画像

iLoveIMG」にアクセスすると、TOPページは以下のようになっています。

iLoveIMG

一番上の、左から、「画像の圧縮」「画像のサイズ変更」「画像の切り抜き」の3つを今回使います。

画像付きで使い方を紹介しますが、ものすごく使い方はシンプルなので、説明不要の方はさくっと自分で触ってみた方が早いかも知れません。

まずは、画像のサイズ変更をします。
赤枠部分のリンクをクリックしてください。

「画像を選択」のボタンを押して、サイズ変更したい画像を選びます。
ドラッグアンドドロップでも画像をアップロードできます。

右側の「幅」もしくは「高さ」の数字を変えて、変更したいファイルサイズを指定します。

今回は、幅1280pxから1200pxに変更しますので、幅(赤枠部分)を1200に入力します。
縦横比はそのまま維持したいので、「縦横比を維持」のチェックボックスをチェックしておきます。
(デフォルトでチェックが付いているはずです)

サイズを書き換えたら、「画像のサイズ変更」ボタンを押してください。

少し待つと、以下のような画面に切り替わり、サイズ変更が完了します。

ダウンロードボタンを押して、ファイルをダウンロードします。

これでファイルサイズの変更は完了です。

画像の切り抜き

次に画像の切り抜き(トリミング)です。

私の場合は、横のサイズに比べて縦のサイズがちょっと大きい画像を、少し高さを削るために一部分切り抜きする為にたまに使います。

iLoveIMGのTOPページから、「画像の切り抜き」を選択します。

「画像を選択」ボタンを押して、切り抜きをしたい画像を選択します。
リサイズ時同様、ドロップでもアップロードできます。

切り抜きしたい部分をマウスでドラッグして操作してください。
右側の赤枠部分に数字を入力することで指定も可能です。

私の場合は、幅はそのままに、高さだけ圧縮するための加工をすることが殆どなので、おおざっぱにマウスでトリミング箇所を指定した後、細かい指定をオプションの数値を変えて調整することが多いです。

トリミング箇所が決まったら、「画像の切り抜き」ボタンを押します。

少し待つと切り抜きが完了しますので、ダウンロードボタンでダウンロードしてください。

これで画像の切り抜きは完了です。

画像の容量を圧縮

最後に画像の圧縮です。

Twitterなどで画像をアップする時は、自動的に画像の最適化をしてくれますが、WordPressにアップロードする時は、自分で最適なサイズに変更してからアップロードする必要があります。

普段、Twitterなどで自動に容量を削減してくれるのに慣れていると気づきにくいですが、写真などの画像は結構容量が大きくて、そのまま使ってしまうとユーザがアクセスしてきた時に、表示まで結構時間が掛かったりします。

とは言え、あまり細かい指定までしようとすると時間もかかってしまうので、ある程度許容の容量を知っておいて、それ以下に抑えられればOK、くらいの感覚で容量の圧縮を行っています。

もともとは、これを手軽にやりたくてiLoveIMGを使い始めました。

ちなみに、WordPressには画像をアップロード時に自動で容量を削減してくれるプラグインもありますが、私は思うように容量削減出来ないケースもあったので、ちゃんと手動でファイル容量を調整するようにしています。

TOPページから「画像の圧縮」を選択します。

基本的な使い方は、リサイズやトリミングと同じです。
「画像を選択」で、ファイル容量の圧縮をしたい画像をアップロードします。

以下のように、アップロードされた画像が表示されます。

ここでは1ファイルのみアップロードしましたが、複数の画像をまとめて圧縮することもできます。

あとは「画像の圧縮」ボタンを押すだけです。

少し待つと、圧縮が完了します。

ここでは、もともとが容量が220KB程度と比較的小さい画像だったので38%の容量削減だけでしたが、1MB以上の画像だと7~8割の容量削減になることもあります。
(どのような画像かにもよります)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

高機能な編集機能が必要なく、ファイルのサイズ変更と、重さ(容量)を抑えたいだけであれば、iLoveIMGさんで手軽に出来ます。

これが加工後の画像です。

良い感じに一部分だけ切り抜いて、容量の圧縮も出来ました。

調整後の風景画像

無料に加えて、いちいち会員登録してログインする手間も必要ないので、重宝しています。

もちろん、綺麗な風景画像などを、劣化させずにそのまま表示したいときもあると思いますが、基本的にはWordPressで記事を書く時は、画像の容量圧縮を意識していきましょう。

画像の一括リサイズだけあれば、「Bulk Resise Photos」というツールも便利ですので、↓こちらも参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました