Abema TVで放送されている麻雀プロリーグ「Mリーグ」。
今年がリーグが創設されて3年目ですが、初年度からずっとu-next piratesのファンです。
さて、2020年10月19日の2戦目に、そのu-next pirates石橋伸洋選手が面白い打牌をして、ちょっとしたテクニックを見せてました。

こんな感じの手牌で、4索ツモって聴牌からの何切る?的な。
まずは状況のおさらい
局開始時の状況的にはこんな感じです。

石橋選手が親で、トップとは14,400点差の現状2着目。
とは言え、まだ東2局0本場なのでどうなる分からない状況。
ちなみに、パイレーツはチームとしてマイナス100くらいですが、90戦の内のこれが10戦目とまだまだ条件などは考える必要の無い、ほぼフラットな状態といっていいかと思います。

石橋選手、7巡目にカン4索が入って聴牌!
他からはまだリーチも鳴きも無い状況。石橋選手は親なので暗刻の西はオタ風。
立直するのは当然として、ドラの3筒か5筒、どっち切るのかな?と思っていました。
ところが。。
石橋選手が選んだのは4筒釣り出しを狙った赤5筒切りリーチ

赤5筒を切って立直!
赤5筒を切って立直!!
大事なことなので2回言いました。
マジか。。
これ、知識としてというか、テクニックとしてというか、聞きますね。
赤牌やドラを切っての立直の場合、跨いだ待ちになっていることは少ない、と。
筋(スジ)とか壁(カベ)とかの考え方による安全牌の探し方を覚えた初級~中級くらいの技術を身に着けたあとに覚えていく読みのテクニック。
石橋選手はそれを逆手に取って、釣り出しを狙いました。
まぁ、今のところ1筒を自分で捨てている訳じゃないので、普通にドラ3筒を跨いだ1-4筒待ちってあり得るので他家が「跨ぎ筋は安全理論」をすぐ使える訳じゃないですが、石橋選手が立直後に1筒持ってきたりした場合は4筒が盲点になる、というところですかね。
ゲスト解説だったサクラナイツの内川さんもちょっと言葉を数秒失った(?)後、
「見なきゃよかった」
「これやられると困るんですよね」
なんて言ってました。

結果は、石橋選手が1筒を持ってくることも無く、上りもなくて流局でした。
開けられた手牌を見て、園田選手や白鳥選手は表情変わらず。
ただ、滝沢選手は苦笑い、という感じでした。
路上感想戦で本人も解説
パイレーツは試合後に路上感想戦として、各自1分前後のちょっとした振り返りをしてくれます。
この日の路上感想戦で石橋選手が取り上げたのは、やはりこの局でした。
赤5索とドラ3筒が手牌にあり、親なので7,700点は保証されている。
赤5筒持っておけば12,000の親満貫確定だけど、そこまで点数的な差がある訳じゃないし、普通に5筒切りだと出上りはほぼ期待できない。
だったら、ちょっとでも上がる確率を上げる為に、という事ですね。
ちなみにコバゴーさんはドラの3筒切ってのシャンポン待ちを選択するそうです。
が、
Mリーガーの殆どが通常の5筒切っての立直でしょうね、とも仰ってます。
◆11/26
おしパイが配信され、バッシーが自戦解説でこの局をとりあげてくれてました!
自分なりのまとめ
路上感想戦は短いので石橋選手も全部の理由を話せてないかもですが、
やはり対戦相手が、園田選手、滝沢選手、白鳥選手、という所謂技巧派(?)というのか、ちゃんと相手の手を深く読もうとしてくれる選手ばかりが相手だったから、というのもあるでしょうね。
実際、この半荘でトップになった滝沢選手は、勝利者インタビューで4筒を切るか迷った場面があった、と言ってますし。
ただ、これが損か得かは分からないですね。
対戦相手に対する信頼も考慮した上で、というのもあるので、ちまたの雀荘でこれやっても意味ない(損する)ケースが殆どのような気もしますが、Mリーグではどうなんでしょう。
出来れば、まだ残り数巡ある状況で1筒が石橋選手の手に来た時にどうなっていたか見たかったですね。
とは言え、他のMリーガーに「石橋はなんでもやってくるな」というのを見せれたのは良かったんじゃないでしょうか。
そういう意味では、この損得が分かるのは数か月後、いや、もしかしたら数年後かもしれません。
昨シーズンのファイルシリーズ最終日1戦目の、理想的な並びを作っての石橋選手のトップは2年間のMリーグの中で一番感動しました。
レギュラーシーズンは2年連続大きくマイナスしてるので、今年はなんとかプラスで終えて、チームとしても連覇してほしいです!
コメント